あがり症を味方にする電子ガイドブックを期間限定で無料配布中。朝礼中、緊張・あがってしまい「上手く話せない…」「声が震えてしまう…」「手足が震える…」そんな悩みの解決をする、 【あがりや緊張を最強の味方にする方法】を一挙大公開!あがり症のタイプが分かる30問の診断チェックリストも付いてますので、現状のあがりの状態も客観的に分析することもできますよ。
こんにちは!テレビ局で6年間、キャスターとして働いてきた松岡です。
今回は朝礼についてのお話です。
朝礼で何を話せば良いか、そのネタ探しやスピーチづくりは悩みの種ですよね。
日本の会社の9割以上が朝礼を取り入れているというデータもあるほど、日本には朝礼文化が根付いています。
多くのビジネスパーソンが、朝礼のための文を考え練習をするという時間外の仕事を苦痛に感じているのではないでしょうか。
そんなあなたのために、朝礼スピーチへの苦手意識がなくなるコツ、そしてスピーチにぴったりなネタや例文をご紹介します。
「みんなの前に出て話をするのがホント嫌…苦手…」
そんな方には話し方教室で話し方を学ぶのがおすすめ。
話し方教室のシアーミュージックでは、 人前で自信をもって話せるようになるスキルを身に着けることができます。
スピーチが上手くなることで、
- 自信がつく
- 人に自分の意見を上手に伝えられるようになる
- 話を分かりやすくまとめる論理的思考力がみにつく
などメリットが大きいで、今後の私生活にも仕事にも役立ちますよ。
目次を開く
1.朝礼スピーチって大変ですよね・・・
会社によって、朝礼スピーチは日替わりや週替わりでおこなわれているのではないでしょうか。
毎回、自分の朝礼スピーチ担当がくる前の休日は、憂鬱な気持ちで過ごしているという人もいることでしょう。
人前で話すときは緊張して声が震えてしまったり、手足が震えたり、時には頭が真っ白になってコトバが出なくて、気まずい沈黙を体験したこともあるかもしれませんね・・
そもそも、どうして朝礼というものが会社には導入されているのでしょうか。
それは、次の二点の為だといえます。
- 情報の共有
- 士気の向上
まず、「情報の共有」ですが、これはわざわざ朝礼でしなくても、メールで済ませればよいではないかと考える人もいるでしょう。
ですが、実際に話している人の顔をみて、その人の表情、語気を感じることで、より鮮度のある情報として理解することができるのです。
そして、「士気の向上」は、朝礼をおこなうことで社員に仕事のスイッチが入り、社員同士お互いの顔を合わせることでコミュニケーションが促進され活気のある職場へとつながるのです。
朝礼スピーチの順番が回ってくる度に、何日も前からネタを探して準備をするのはとても大変なことだと思います。
「他にもっとやることがあるのに・・・」
「仕事が溜まってるのに、朝礼に時間が取られるのはちょっと・・・」
そんな気持ちも芽生えるかと思います。
ですが、朝礼スピーチは避けられないものです。
それなら、朝礼スピーチを得意分野にして毎回の苦痛を少しでも減らしていく方が、前向きな解決策だと思いませんか?
あなたのビジネスライフがより有意義なものとなるよう、6年間テレビキャスターとして培ったスキルを元に、朝礼スピーチ攻略のためのお手伝いをさせて頂ければと思います。
2.【準備9割】事前にチェック!朝礼スピーチで使えるネタ全集
まずは、朝礼スピーチで使えるネタを存分にお伝えしましょう。
このネタ探しから始まり文章を考えるまでの準備が、朝礼スピーチの9割、つまりほとんどを占めていると言っても良いでしょう。
当日の朝話すのは残りの1割で、準備が成功すれば朝礼スピーチはほぼ成功するということになります。
どのようなネタが朝礼スピーチで使いやすいのか、以下にまとめました。
季節…春夏秋冬、1月~12月、二十四節気、季節の行事などをとっかかりに話題を膨らませていけます。
天気…晴れ、曇り、雨、だけでなく、梅雨入り、初雪、真夏日を記録…など。天気は誰でも興味のある話なので、聞いている側も退屈しません。
健康…健康を意識している人は多いはずです。自分が健康のために心がけていること、最近話題の健康法、実践して効果があった健康法など話すと良いでしょう。
時事…今、日本や世界でおこっている事柄について触れるのもおすすめです。あなたが時事ネタに精通し、独自の見解をもっていることを多くの人に知ってもらえる機会になります。
話題のCM・ドラマ…あまり堅苦しい話をしたくないのであれば、テレビで話題のCMやドラマについて話すのも良いでしょう。ただ、それらの感想を言うだけでなく、そこから何に気づけたのかを伝える力が必要です。
スポーツ…あなたがスポーツをするならその話でも良いですし、スポーツ観戦をして何を感じたか、また、スポーツ選手の姿勢から何を学び取ったかなど展開させることもできます。
芸能…話題の芸能ネタから、自分はどのように感じたか、自分ならどうしたか、など関連付けて話すことができます。ただし、ゴシップネタに良い印象を持たない人もいるかもしれないので、ネタ選びには注意が必要です。
衣食住…衣食住は生きていく上で欠かせない話題です。季節ネタも絡めて衣替えの話、おいしいお店を発見したこと、暮らしやすい環境についてなど、聞いている人がお得だなと感じる内容にすると興味をひくことができます。
趣味…あなたの趣味の話、その趣味からどんな発見があって何を学んでいるのかを話します。その趣味によってどう自分が変わり、どのように仕事に活かせるかまでスピーチできると良いですね。
休日…休日の過ごし方、休日にあった興味深い話題などについて話します。あなたの仕事とは違う意外な一面を見せてみるのも楽しんでもらえるでしょう。
家庭…家族のことやプライベートであった話題についても話しやすいかもしれません。子どもの成長をこんなところで感じた、パートナーのこんな一言にハッとした、など家庭にもネタはたくさん詰まっています。
故郷…あなたの故郷の、おいしい食べ物、特産物、変わった風習、お祭りなどについて話すのも聞いている人に新たな発見を与えられるでしょう。
今日は何の日…インターネットで調べると、「今日が何の日」かがわかります。自分が朝礼する日が何の日なのかを調べて、何か自分に関連づけて話せることはないか考えてみましょう。
3.朝礼で話すネタの例文
ここからは、朝礼スピーチの例文をご紹介します。
どんなネタでも、朝礼スピーチには成功する型があります。
【朝礼スピーチで成功する型】
です。
この順番を意識して話せば、まとまりのある前向きな内容になります。
自分なりのネタをみつけたら、例文を参考にしつつ、この型にはめながらスピーチをつくってみてください。
3-1.時事ネタ
先日、「キッズウィーク」というものを政府が検討しているというニュースがありました。
キッズウィークとは、全国の小中高校が対象で、地域ごとに夏休みの開始や終了の時期を変えて、休みを別の月に振り替えるというものです。
地域ごとに連休が分散されれば、観光地の混雑も回避されて地域活性化につながるというメリットがあります。
そして、このキッズウィークは、キッズと名付けられていますが、要は、大人の有給休暇を取りやすくするための休み方改革の施策なのです。
ですが、プレミアムフライデーと同様に、どれだけの人がこの制度を活用することができるでしょうか。そして、サービス業の方たちはどうなるのでしょうか。
大人が休めなければ、キッズウィークを導入しても子どもは家族と過ごすことはできません。
私は、カタカナ語で決められた形だけの休み方改革よりも、私たち自身が休める環境、家族と過ごせる環境をつくっていく改革の方が必要だと思うのです。
例えば、より効率のよい仕事の進め方をみつけたり、会議をより中身の濃い短時間のものにしたり、自分たちの努力次第で休み方、働き方はどのようにも変えられると思うのです。
もちろん、我が社は休みをとりやすい環境ですが、休みをもらうという受け身の姿勢ではなく、自分から休みをとっていくという能動的な考えが、家族のためでもあり、なにより我が社の発展につながるのではと感じます。
それに気づけた今日から、より無駄のない仕事をしていけたらと思っております。
3-2.面白い話
さてみなさん、突然ですが今話題の「うんこドリル」ご存知でしょうか。
文響社が発売した漢字ドリルで、その例文すべてにうんこのフレーズが入っているのだそうです。
例えば、根っこの「根」では、「きみが球根だと思ってうめているものは、ぼくのうんこだ」とか、書くの「書」は、「小さくうんことだけ書かれた書類が届いた」とか。
漢字ドリルというと、同じ漢字をひたすら書いて覚えるという楽しくない勉強方法が浸透していましたが、このうんこドリルだと子どもたちが大笑いしながら楽しく勉強していると評判です。
発売元の社長自身が、子どもの頃勉強が嫌いだった経験から、「教育をエンターテイメントにしたい」という願いでこの企画を始めたそうです。
当初社員も「うんこ」をテーマにした漢字ドリルなんて…と半信半疑だったようですが、今では100万部超えの大ヒットです。
私も、うんこドリルにならって小さくうんことだけ書かれた書類を提出しよう…ではなく、この社長と出版社の姿勢を見習いたいと思ったのです。
漢字ドリルの概念を変える、つまり、我が社が手掛ける事業にも、まだまだ概念を変えられる要素はあるのではないかと考えたのです。
型にはまった考えではなく、取引先、顧客の心に響く事業をもっとおこなえるはずだと思うのです。
受け入れられるか不安だからやめるのではなく、挑戦する心も忘れず持ちたいなとうんこドリルから学びました。
朝から「うんこ」「うんこ」と申してすみません。
ちなみに、こんな例文もありました。私の一番のお気に入りです。
「会社にうんこの絵をかざったところ、業績が上がったそうだ」
では、本日も元気に通常うんこう(運行)でまいりましょう!
3-3.豆知識
みなさんは子どものとき、ランドセルの色って何色でしたか?
多くの人が、赤、黒だと思いますが、新入社員のみなさんの中にはもっと他の色だっという人もいるかもしれませんね。
さて、そのランドセルのCM、入学式が終わったばかりのはずなのに4月から始まり7月ごろまで流されています。
それは、夏にランドセルが売れるからなんだそうです。
どういうことかというと、孫が田舎のおじいちゃん、おばあちゃんに会いに行きますよね。そのときに祖父母が孫のためにランドセルを買うということなんです。
だからCMが4月から流れていたんです。
他にも注意してみたら、車でも、連休前には祖父母に向けて孫を乗せるのに快適というコンセプトでCMをつくっているメーカーがありました。
昔のように三世代が同居している時代には考えられなかったでしょうが、時代の変化で、物の売れる時期が変わってきたということです。
これらのメーカーのように、時代の流れに応じて、自らが仕掛けていく姿勢は、わたしも実践できるものだと思いました。
取引先やこの業界、そして世間の変化を敏感に感じ取り、その流れがどのように我が社の利益につながるかを常に意識し対応できる力を養いたいと思っております。
3-4.最近学んだこと
5月25日は「主婦休みの日」だったのをみなさんご存知だったでしょうか。
妻に少しでも主婦業を休んでもらおうと、私はこの日、妻に変わって夕飯をつくることにしたのですが、そこから大きなことを学んだのです。
料理というのはレシピがあって、それをみながら順番につくっていきますよね。
簡単な料理なら、私でもレシピをみながらなんとかつくることができました。
でも、その逆はできませんでした。
つまり、作りたい味があって、それを作るためには何が必要でどんなプロセスを踏めば良いのか、考えてもわからなかったのです。
妻はほとんどの料理をレシピをみながらではなく、この逆算の形でいつも料理を段取り良く作っています。
これは、仕事にもつながることだと思いました。
「料理」は「仕事の成果」であり、「材料」は「与えられた課題」です。
成果のためにどのように課題をこなしていくか、自分なりにプロセスを組んで解決していきます。
この成果をイメージする力と、課題を的確にピックアップしこなしていく力が、仕事を段取りよく進め成功させることだと思うのです。
私は料理ではこの力が足りません。そして料理は一人でするものですが、仕事はみなさんと関わりつくりあげていくものです。
妻の逆算力、段取り力に負けないよう、私も最高の成果を仕事で生み出したいと思っています。
3-5.健康について
先日健康診断がありましたが、みなさん結果はどうでしたか。
私は、日ごろの飲みすぎがたたってか、肝臓の数値が少し高くなってしまいました。
さて、そもそも「健康」とはどういう状態のことをいうのでしょうか。
WHOによると、「健康とは、身体的、精神的ならびに社会的に良好な状態にあることであり、単に病気や虚弱でないことにとどまるものではない」となっています。
病気でないことはもちろん、心身ともに良好でなければいけないということですね。
みなさんは健康維持のために何か心がけていることはあるでしょうか。
私は最近、電車を利用するのではなくて自転車通勤にして運動不足を解消しています。
また、リラックスしたいときは、趣味の釣りにでかけ、心のリフレッシュもはかっています。
最近では、社会人の間で五月病ならぬ六月病という症状が増えているとききます。
心身の健康のためには、自分が自身の疲労に気づいてあげること、そして、周囲の人間も異変に気付いてあげる必要もあります。
これから疲れがたまってくる季節です。
大事な仕事仲間を不健康にさせないために、お互い、毎朝顔色をチェックするつもりで目をみて挨拶し、調子が悪そうなときは声かけなど実践してみてはいかがでしょうか。
4.これで朝礼を乗り切れる!上手なスピーチのコツ
朝礼スピーチが得意で楽しみで仕方ない!という人はなかなかいないでしょう。
どうして多くの人が、朝礼スピーチを苦手に感じるのでしょうか。
- 自分の見た目に自信がない
- 話している内容が面白くないのではと不安
- 失敗するのが恐い
このような気持ちがあるために、朝礼スピーチを避けたいと思うのです。
では、上手なスピーチをするためには、これらの要素を1つずつ解決していけば良いのです。
見た目に自信がないのなら、朝礼スピーチで注目されても恥ずかしくない見た目に改善しましょう。
スピーチをする日がわかっているのなら、それより前の休日に髪を切りさっぱりとさせましょう。髪がぼさぼさの状態だと清潔感がありません。
シャツやズボン、スカートなどにはシワがないように。朝一からシワのついた服装では気合いが感じられません。
そして足元も余念なく。靴に汚れはないか、ピカピカに磨かれているか、ストッキングに伝線はないかなど確認しましょう。
家を出る前に鏡の前でチェックするのはもちろん、朝礼スピーチがある日はいつもより早めに会社に着いて、自分の身なりをととのえる習慣をつけましょう。
次に、自分の話している内容に自信がない、ですが、事前の準備で自信がもてる内容に仕上げることが何より大切です。
しかし、それをした上でもなお自信がもてない人もいると思います。
そのような場合は、次の3つのことを実践してみてください。
それは、
- 大きな声
- 大きな表情
- 大きなリアクション
です。
朝礼スピーチは、朝一ということもあって声が出にくい状態かもしれません。
しかし、小さな声でスピーチをしていては、内容が良くても自信なさげにみえ、せっかくのスピーチも評価が下がってしまいます。
朝礼スピーチをするときは、遠くの壁に声をぶつけるようなイメージで発声をしてください。
そうすれば、スピーチの内容以上の印象を与えることができます。
家を出る前に、何回か大き目な声で朝礼スピーチの練習をしてから、自信をつけて行きましょう。
大きな表情というのは、いつもよりしっかりと口角をあげ、スピーチ中は活き活きとした表情をみせるということです。
朝から無表情でスピーチをされても、聞いている人の心には届きません。
逆にはつらつとした表情で話された内容は、なんだか素晴らしいものに感じてしまいます。
豊かな表情で、スピーチ内容の説得力がさらに増します。
最後に大きなリアクションです。
朝礼スピーチをするときに、いつもより身振り手振りをつけて話してみましょう。
「そのときにある発見をしたのです」の「ある」で人差し指をたててみたり、「みなさんにお伝えしようと思います」の「みなさん」で聞いている人たちに手のひらを向けてみたりするのです。
そうすると、話し慣れている人にみえ、朝礼スピーチを自信満々にこなしているという風に印象づけられます。
スティーブ・ジョブズのプレゼンをイメージしてみてください。
彼は大きなリアクションをし、会場を右から左へと大きく動いていました。
スティーブ・ジョブズのような気持ちで臨むと、堂々とした朝礼スピーチをおこなうことができます。
5.いざ本番!緊張とどう向き合えばよいのか?
どんなに準備をしていたとしても、当日緊張してしまうのは仕方のないことです。
ですが、ほどよい緊張感というのはビジネスの場では必要なものです。
緊張は交感神経が優位な状態になることですが、この状態でないと人は能力を発揮できません。
例えば、スポーツ選手はみんな交感神経が優位な状態、つまり緊張してる状態ほど力が発揮されてます。
水泳の北島康介選手は、オリンピックで4回金メダルをとってますが、全て大会中に自己新記録のタイムを出したのです。
今まで彼は練習中に記録を塗り替えたことはなかったのに、本番で更新したのです。
それはオリンピックという舞台で緊張していたからこそ、パフォーマンスを発揮できたのです。
そしてドキドキしてしまうのは、それだけあなたが朝礼スピーチという役割を大事なものと認識しているということなのです。
緊張を悪いものだと考えるのはやめましょう。
緊張は心強い味方です!
緊張を避けようとするのではなく、緊張は味方だと思おう!
そして、自分が逆に朝礼を聞く立場だったときのことを思い出してみてください。
1週間前に朝礼でスピーチした人の話の内容を覚えてますか?
意外と、あのときのスピーチであの人がどんな内容をどのように話していたのか覚えていないものです。
せっかく準備したのに、あまり覚えられないというのも寂しいことですが、事実、朝一から人の話をしっかりと聞こう!と前のめりになっている人は少ないものです。
つまり、あなたのスピーチもそんなに注目されていないと思ってください。
そうすれば、当日の緊張も少しは軽減されるのではないでしょうか。
集中して聞かれていないので安心してスピーチしましょう!
それでも、やっぱり
「人前で話すのはほんと苦手!」
「人前で話すと震えて、みんなから見られるのがツライ…」
みんなの前で話すのがどうしてもツライとき、以下の記事で私がテレビ局でキャスターを6年間してたときに培った、
緊張しない方法を紹介してますので参考にしてみてください。
私もはじめ生放送で極度の緊張をして、大変だった時期がありましたが、おかげさまで人前でもしっかり話せるようになりました。
人前で緊張せず震えずに話をするのに意識するポイントは4つです。これらを意識するだけで気持ちに余裕が生まれますよ。
6.朝礼スピーチを通じて学べること
朝礼スピーチは、自信をもって人前で話せる力が養われます。
これは、今後ミーティング、プレゼンなど、長時間話す場面で朝礼スピーチの経験が生かせることでしょう。
また、ネタを探すクセがつき、どんなことにも関心をもてるようになります。
そして些細な出来事でも自分に関連づけて話す力がつくようになっていきます。
この力は、営業、接待、プレゼン、大事な人と話す場面でのあなたの引き出しを広げてくれることになります。
最初は準備も苦痛が伴う作業かもしれませんが、回数を重ねていく内にネタのストックも増えてきます。
この作業がきっと自分を成長させるプロセスなんだと信じてコツコツ続けていきましょう。
そして、朝礼を通してもっとも大事なのは相手のコトを思う心が養われることです。
「〇〇さんの為に、この話をしよう!」
「社内の雰囲気がどよーんとしてるから、みんなが元気になる話をしよう!」
と相手の視点、みんなの視点になって話す訓練になるのです。
朝礼を通じて、周りへのおもいやりが養われます。
この思いやりは営業でも接客でもクライアント様との関係構築にも繋がっていきますし、仕事だけでなく人生においても大切なコトなのです。
周りの人から、「今日は〇〇さんのスピーチ担当か、楽しみだな」と思ってもらえるような、朝礼スピーチ上手になれると良いですね。
スピーチをもっと上手くなるために!話し方教室がおすすめ
さいごにもっとスピーチを上達したい人へ、話し方教室を紹介したいと思います。
話し方教室のよいところは客観的な視点でスピーチを指摘してくれるところです。
どうしても一人でスピーチの練習してると、何が良くて何が良くなかったのか分からないですよね。
でも話し方教室の講師のプロの方に直接見てもらえるので、
このプロセスを効率よく行うことができます。
また話し方教室はスピーチが上手くなれるだけでなく、
自分の会話に自信を持つことができるので、人とのコミュニケーション能力も格段にあがります。
人前で話すのが苦手・・・という方以外にも、
- 会話が続かない
- 初対面の人とうまく話せない
- 報連相が苦手
など話し方に不安を持ってる人も、コミュニケーションスキルが磨かれるのでおすすめですよ。
そんな話し方教室ですが、おすすめなのがシアーミュージックという話し方教室です。
シアーミュージックは、マンツーマンレッスンなのでひとりひとりの悩みに合わせてレッスンをしてくれるので、「あれ、何かイメージと違う…」という懸念を無くすことができます。
人前でスピーチすることを前提にマンツーマンレッスンをしてくれるんですね。
またいきなりお金払ってコースに入るなんて不安だと思います。
でもシアーミュージックでは無料体験レッスンを行ってるので、実際にレッスンの内容・雰囲気・講師と相性が合うか等、確認してから決めることができますよ。
こちらの記事では東京の話し方教室を10校比較して評判が良くて値段が安い順にまとめてます。東京在住の方は参考にしてみてくださいね。
コメントを残す